いいこといっぱい一年生
1年1組 担任:平島真由美
この一年間にあった嬉しかった事、楽しかったことを
思い出して作文を書きました。出来なかったことができる嬉しさや家族との楽しい時間など様々です。微笑ましいお子様たちの作文をお楽しみください。
グリンとう 大にし あきら
グリンとうにいきました。グラスボートにのって
かめとさかながエサをたべるのを見ました。
たのしかったです。
テニス しーびー りあ
力いっぱいボールをたたいた。テニスをしました。“ ね、おおきすぎるでしょ。” ってパパにいいました。“ おおきすぎるよ。”って先生がいいました。きもちよかったです。
サッカー いけだ しょうよう
土よう日にともだちといっしょにサッカーの
ゲームをやりました。
サッカーで五じかんくらいやりました。ぼくはぜんぶのゲームでかちました。たのしかったです。また
かちたいです。
すいえい やつやなぎ さくら
すいえいでジュニアになりました。そして早く
なりました。わたしのおとうさんとおかあさんが
“ よかったね。” といいました。
つり ヒルズ ノア
おとうさんとにいさんとぼくはうみにいきました。
まっくろな大きなさかながつれました。
もってかえっていえでたべました。おいしかったです。うれしかったです。
マリオカート ハード りおん
ぼくはおとうさん おかあさんとマリオカートのゲームをしました。おとうさんがかちました。ぼくは二ばん目です。かぞくでゲームをするのはたのしいです。
ウノ こだま ゆは
ぼくはウノでかてることができます・おかあさんが
“ まけてもなかないでね。”といいました。
またしたいです。
タオンズビル いしもり あれん
ぼくは、タオンズビルにいって、ヘイム ドエムにいってマーブルのシャツをかいました。
つぎの日は、きて かっこいかったです。
たのしかったです。
おにごっこ ハンツ りゅう
学校で、ともだちとおにごっこをあそびました。
ぼくはかった。かったときうれしかった。
テニス ケーセハーゲン セージ
テニスをやっています。わたしは、さーぶがじょうずになりました。バックヘッドもじょうずにすたんしました。
かん字のあぷり いぬまる れお
ぼくはかん字をおぼえるのがすきです。
かん字のあぷりをいっぱいやります。
かん字をおぼえるのはおもしろいです。
がんばったサッカー 中たに りょうた
水よう日に学校がおわったらサッカーをしました。しかし一かいもかてなかったけれどこんかいはかてました。こんかいは二てんとったのでとてもうれしかったです。しかしかったチームは一ばんよわいチームなのでつぎは もうちょっとつよいチームにかってみたいです。らいしゅうがさいごのサッカーのしあいなのでどうしてもらいしゅうはかちたいです。しかしもしまけても一かいはかててとってもうれしかったです。
たのしかったです。
1年2組 担任:オーランド智子
今年度は、自宅学習という形でのスタートでしたが、全員がよくがんばり素晴らしい成果を見せてくれました。各自がんばったこと、楽しかったことを作文にしました。この一年のがんばりを忘れずに、これからも楽しく日本語を学んでいきましょう。
たのしかった べんきょう わくい せんす
わたしたちは、ぜんいんで、べんきょうをしてきました。さんすうやかん字や、国語もやってきました。ぜんいん、たのしいです。二くみでよかったのです。いまでもみんながたのしいのです。ともこ先生もやさしいです。
がんばった かん字 下川 さら
わたしはかん字をおぼえることがむずかしくて、さいしょはなかなか、おぼえられませんでした。それでも、たくさんべんきょうをして、がんばりました。かん字をおぼえることができたとき、うれしかったです。
たのしかった かみしばい かみや しょう
ぼくたちは、さいごにかみしばいをします。ぼくは、まい日、れんしゅうをしています。かみしばいのをかいたり、本をよんだりするのがすきです。みんなでかみしばいをつくるのがたのしかったです。
一年生のかん字 リーバイ しんさく
ぼくは、一年生のかん字がたのしかったです。力や火とか水などのかん字がすきです。二年生にはやくすすみたいです。
たのしかった かん字 ふじさわ ゆな
わたしは、さいしょはぜんぜんかん字をしらなかったけど、さいごにはもう二年生のかん字がちょっとわかるようになったのがうれしかったです。
ずっと、ずっと、大すきな学校 さかもと りお
土よう日のほしゅう校でわにえんのえんそくへいきました、正月のおもちもたべておいしかったです。さんすうとこくごがむずかしかったです。でも、れんしゅうをいつもしています。もっとできるようになりました。四月に二年生になります。二年生になったら、もっとかん字をがんばります。
クロコダイルファームにいったこと フォスター こう
えんそくでクロコダイルファームにいきました。そこで、はじめてわにの赤ちゃんを見ました。とても小さかったです。またいきたいです。
がんばった かん字 くろがね せな
わたしは、かん字のれんしゅうをいえでまいしゅう、がんばりました。ママにお手がみをかいたり、おばあちゃんにメールをするときに、たくさんかん字をつかえるようになりました。二年生になったら、もっといろんなかん字をつかえるように、がんばりたいです。
かん字をならった 大谷 遥
一年生でたくさんかん字をならいました。でも、気と木がむずかしかったです。なぜなら、おなじよみかたなので、よくまちがったからです。また、二年生になったら、あたらしいかん字をべんきょうしたいです。
たのしかった えんそく クック リア
わたしたちは、わにえんにいっていっぱいわにがいました。すごくたのしかったよ。またいきたかったよ。
たのしい えんそく オーランド ヒューゴ
ぼくは、わにえんへいきました。りおといっしょにすわりました。たのしかったので、またいきたいです。
アイススケート すずき れいら
わたしは、アイススケートをがんばりました。さいしょはこわくて、てすりをもって、れんしゅうしました。だんだん手をはなしてすべれるようになりました。おにいちゃんとレースをして、わたしがかちました。もっと、れんしゅうをしてじょうずになりたいです。
がんばった 漢字 増田 琉空
ぼくは、がんばって三年生の漢字を半分できた。毎週漢字テストをやる。いつも漢字テストできて、楽しかった。
<座右の銘 ~大切にしたい言葉~> 6年 担任 平瀬健一
自分が経験したことや見たり聞いたりしたことの中から、大切にしたい言葉を取り上げ、それについて自分の思いや考えを書く「座右の銘」の学習を行いました。一人ひとりがこれまでに出会った大切にしたい言葉について、その出会いや意味を考えながら、作文にしてまとめることができました。
大切にしたい言葉 稲井花鈴
わたしの一番心に残った言葉は「ドゥイング ユア ベスト イズ ベター ザン ビィイング ザ ベスト」です。わたしは、今年この言葉に出会いました。この一つの言葉でわたしは、変わりました。わたしの心を動かしたのは、大切な親友がくれた言葉でした。ターム4のテスト期間中にみんなストレスがたまっていた時、わたしはテストで良い点数をとるためにがんばって勉強をしました。そしてテストが終わり、結果が出る日がついにやってきました。先生が点数をよびました。私は、友達、みんなより低い点数でした。わたしは、座って落ちこんでいる間、他の友達は良い点数をとってわいわいはしゃいでいました。すると、後ろからわたしの親友が「どうしたの。」と話しかけてくれました。わたしは、なぜ落ちこんでいるかを説明して、その時みんな声をあわせて言ってくれました。「ドゥイング ユア ベスト イズ ベター ザン ビィイング ザ ベスト」わたしは、こんなすてきな友達がいてよかったと思いました。みんなのおかげで来年は、もっとがんばれる気がしました。みんなからたくさんの元気をもらう事ができました。
大切にしている言葉 沖田朱冴
私が一番大切にしている言葉があります。それは、「頑張れ、決してあきらめるな!」という言葉です。この言葉と出会ったのは今から一年前です。私がビオラと言う楽器で本当に難しい曲を弾いていました。でもその曲は難しすぎて私はもうダメだと思いました。辞めたいと思いました。しかし、私がシクシクと泣いていると、父が部屋にやって来て、こう言いました。「朱冴、出来るところまでやれ、絶対に諦めるな!」私はこの言葉のおかげで救われました。一歩前に進めたのです。私がこの言葉を選んだ二つ目の理由は、音楽でケアンズステイトハイスクールに入るために、私はビオラで試験を去年の5月に受けたことです。音楽は自分の好きな曲を選んでよかったのであんまり難しくはありませんでしたが、細かいところはできなかったので、お父さんにまた教えてもらいました。そして3週間後、ついに結果が出ました。私はずっと受からない、と思いました。でも、驚くことに受かりました。父のお陰で受かったのです。もしも、あそこで諦めていたら、こんな嬉しいことはありませんでした。これからも、この言葉をつれて前へ進みたいと思います。
大切にしたい言葉 貝出承龍
ぼくが座右の銘にしたい言葉は、「後悔先に立たず」です。これはぼくの実体験をもとに見つけた言葉です。ぼくが、この言葉を選んだのは、自分の情けなさをどうにかしたかったからです。ぼくは昔から宿題があまり好きではなかったです。だから宿題が難しければ難しいほど、どんどんどんどん後回しになっていって、結局提出期限が明日という状況になり、それを学校から帰ってきたら宿題をして、ほかの家事や学校の宿題が出来なくなったりします。それを後悔し、「これから・・・」と思うのですが、結局毎回同じ状態になってしまいます。実際ぼくは国語や算数はすぐにやるのですが、この宿題や少し大掛かりな宿題は後でやります。それをようやく自覚して、ぼくは「後悔先に立たず」にようやく出会いました。ぼくは心のどこかで「まだやらなくていい、いつかやるから。」と、ほぼすべてを後回しにするくせが身についてしまっていました。ぼくはこの悪いくせをすぐに直したかったです。
これから中学校に入って、宿題がいっぱいになって、それで苦労しないよう、「後悔先に立たず」を自分の座右の銘にし、これを中学校、高校、大人になっても大事にしたいと思います。
残念だったね 川口 義大
一見この言葉は少し暗そうに聞こえますが、僕にとっては宝のような言葉です。
この言葉に出会ったのは去年の初めでした。六年生になると僕たちはミュージックキャプテンを決めるための試験みたいなものを受けました。その時、僕は弦楽器、管楽器そして合唱の試験みたいなものを書いて学校に提出しました。
ミュージックキャプテンが決まる当日、僕は全て、弦楽器、管楽器、そして合唱に落ちました。その時、みんな落ちた子も受かった子も大半の子が、僕が受かると思っていました。僕が落ちた時、みんなに残念がられ泣きそうになりトイレへ逃げました。同情されたせいなのかなぜか涙が出そうになり、だがぎりぎりで涙を止め、その後、クラスになにもなかったかのようにもどり、ふだん通りに行動しました。
その時はコロナ前だったので、帰りに僕はお母さんと待ち合わせをしていた場所へ行きました。そこに僕の友達のあかねと言う女の子がいました。そしてクラスから出てきたあかねは僕にこう聞きました。「義大は何をとろうとしたの?」そして僕はこう答えた。「ミュージックキャプテンのものすべてを」と。すると、あかねは「すごく残念だったね。わ~すごく残念だったね」となんども言ってくれました。そのとき、涙が出そうでした。だが僕は歯を食いしばって我慢しました。でも、この涙は同情されたから出そうになった涙ではなかったのです。一緒に悲しんでくれて、残念がってくれたのが嬉しかったのです。僕はその時こう思いました。「僕はこんなにもいい友達がいたんだ~。いつもちょっかいしてくる子がこんなにもいい子だったんだ~」と。あれから早一年これからもずっと、あの言葉を忘れずに大切にしていきたいと思う。
「残念だったね」
大切にしたい言葉 木村 友宥
失敗は成功のもと、『フェイリャー ティーチーズ サクセス』。この言葉と出会ったのは、今から一年前。努力をしても結果がついてこない時や、課題が難しくて諦めてしまいそうな時、私は必ずこの言葉を思い出す。
現地校で六年生の二学期、苦手な算数のテストが返却された。結果はやはり悪かった。
「レポートカードの成績が心配な人は、相談に来てください。」
と担任の先生は、授業が終わる前に言った。
私は姉と同じ中学校への進学が決まっていたが、毎日宿題に黙々と取り組んでいる彼女の姿を見て、とても不安を感じていた。そして、どうしたらよいのかを初めて尋ねた。
先生は私を見て言った。
「テストは難しい時もある。でも貴方がこうして初めて相談に来てくれたのなら、次のテストではもっと良い結果を出せる。『フェイリャー ティーチーズ サクセス』今から心掛ければ中学校へ進学しても大丈夫。」
それから私は、テストで望ましくない結果が戻ってくるたびに、休み時間を使って見直すようにした。先生も手伝ってくれた。
三カ月が経ったある日、グループに分かれて政党を作り、モットーや公約を発表して投票する授業があった。全部で五つの政党が競ったが、半分近くの票を集めた私たちが勝った。その後に行われたクラスパーティーで、先生は私に言った。
「この三か月間で、貴方は私の言ったことを良く理解して実行しました。『フェイリャー ティーチーズ サクセス』なぜ失敗をしたのか理解すれば、どうしたら良いのかが分かるはずです。」
宿題に追われている時、私は彼女が言った言葉を思い出す。未だに中学校では立派な成績を残せてはいない。でも、グリーン先生。挫けずに頑張っていきます。
大切にしたい言葉 クーパー 平伝
「Shoot for the moon but if you fall short, you will land amongst the stars.」「目標は高く持て。しかし、その高い目標に到達できなくても、野心を持たなかったよりは、はるかに目的を達成したことになる。」これが、ぼくが大切にしたい言葉です。
自分の立てた目標を成し遂げられなかった時、この言葉は、ぼくをとても前向きな気持ちにしてくれます。
この言葉は、日常の生活の中でいろいろな場面に当てはまり、ぼくも経験があります。例えば前に、学校のテストや音楽の試験で目標としていた点数が取れなかったことがありました。でも、ぼくはそれでも、目標をもって挑戦して、その失敗から何かを学んだことは、人生の糧になると思いました。ぼくは、家でも両親から、「失敗してもいいから、挑戦して最善を尽くしなさい」と言われます。
ぼくは、これからも、高く目標を持ちつつも、その目標に百パーセント到達できなかった時は、この言葉を思い出して前向きに頑張りたいと思います。
「目標は高く持て。しかし、その高い目標に到達できなくても、野心を持たなかったよりは、はるかに目的を達成したことになる。」
大切にしたい言葉 桑原 茉椰
私の大切にしたい言葉は、だいたい一年前に出会いました。小学校のころ私はミュージックエクステンションのクラスでバイオリンとピアノをひいていました。そのミュージックエクステンションのクラスのアセスメントは、レコーディングスタジオで曲を一つバイオリンと一つピアノをひけなければいけなかったのです。バイオリンの方の曲はだいじょうぶだったけど、ピアノの曲は、むずかしかったです。
私は、そのピアノの曲を何回も練習したのにそんなには上手にひけませんでした。私は、このせいで、ずっと迷っていてだんだんストレスがたまってもうあきらめたくなりました。だんだんレコーディングの日が近づいてきてました。レコーディングの五日前に、ミュージックエクステンションの先生に、ピアノの曲がどうなったと聞かれた時、私は泣きそうで、「レコーディングの日までできないかも」と答えたら、先生がこう言いました。
「そんなにきんちょうしなくていいよ。音楽は楽しむことが一番。」この言葉で私はこう思いました。「私はなぜずっと楽しまないでピアノをひいていたんだろう、ずっとずっと練習してなにをしたかったんだろう。」私はこう思いながら練習しました。だけど、今回の練習は、いつもピアノをひいていた時のいらだちがなくなってもっとおちついて楽しい気分でした。レコーディングの日はきんちょうして間違えたらどうしようと思いました。でも先生が言った言葉を思い出したら少し勇気が出ました。
「私はきんちょうしなくていい、ひけるだけひいて楽しむことが大事」だと思いました。レコーディングをしていた時、私は何回も間違えたけど楽しかったです。私は、ミュージックの先生の言葉を忘れないで、ハイスクールでの生活をがんばりたいと思います。
座右の銘 下川琉可
ぼくの座右の銘は、「ぼくは勝っているまねをする。」です。ぼくは今まで七年間通っていた小学校で一週間かけた卒業制作の詩から自分の座右の銘を作りました。
座右の銘に結びつく経験は、テニスのトーナメント、クロスカントリーやテストです。ぼくは、テニスのトーナメントで負けている時、頭の中で「もう無理だ」や「もう負けちゃう」と思って、気合がなくなり、勝てる気がしなくなったり、あきらめたくなります。ぼくは、そのとき、頭の中で「ぼくは、勝っているまねをする」を考えました。すると、負けている時もモチベーションをキープして気合が上がって、いいショットがうてました。そのマッチは惜しくも負けたけど、いい試合ができました。
今後、座右の銘を大切にしながら、仕事や人生でいやなことがあっても、モチベーションをキープしてがんばって生活していこうと思います。
ノー ペイン ノー ゲイン ダグン ケイレン
私の大切にしたい言葉は、「NO PAIN NO GAIN、ノー ペイン ノー ゲイン」という言葉です。この言葉は、」私がならっているダンスのバレエの先生がよく言う言葉です。私は、できるだけこの言葉を思い出してレッスンをするようにしています。私は、ハイスクールに入ってから、一週間の一レッスンの時間がふえて、レッスンもすごくむずかしくなりました。学校が終わった後、1日に3種類のレッスンがあると思うと、つかれてしっかり練習できない時があります。それに、学校の後、友達が遊びに行くのを見ると、私も遊びに行きたいと思って気分がすすまない時があります。そして、自分でも知らないうちに、友達のことや違うことを考えて、レッスンに集中できなくなってしまいます。そんな時、先生がこの言葉を言うと私は、気分が変わって、がんばろうと思うようになります。先生は、「バレエのレッスンだけじゃなくて、ほかのレッスンも、それからほかのことも、この言葉を思い出してがんばれば少しずつでもよくなるよ。」とよく言っています。私も先生がよく言っているこの言葉はすごくいい言葉だと思っているので、やりたくないことがあったり、気分がすすまなかったりした時には、この言葉を思い出してがんばるようにしています。
大切にしたい言葉 中野 寧々
私の大切にしたい言葉は、「ネバー ギブ アップ(Never give up!)」です。この言葉は簡単なことです。だけど私には、とても大きな意味があります。私が5年生の時、学校のACTリーダーになりたくて、スピーチをしました。数週間後、私はリーダーになれませんでした。でも、先生が「ネバー ギブ アップ(Never give up!)」と言いました。それを考えて、ティアー1リーダーになろうと思いました。それでまたスピーチをしました。結果、リーダーになれませんでした。
それで私はギブアップしたかったのですが、あと一つのチャンスがありました。それは、ティアー2のリーダーでした。だからまたスピーチをしました。そして今度はティアー2のリーダーになりました!だから、その先生のおかげでティアー2リーダーになれました。
「ネバー ギブ アップ(Never give up!)」
常に困難な道を行く ヘップバーン 幸龍
「オールウェイズ ゴー ハードウェイ」二、三年前に父親から聞いた言葉でまだ自分ではすぐに思い出せないけれど、父親によく気づかされる言葉です。
今の家に引っこした時、よく庭でサッカーをして遊んでいた。あるひけったサッカーボールが車庫の上にのっかってしまった。もっと遊びたくてボールを取ろうとして、軽くて小さいきゃ立を車庫から持ってきた。それを使って車庫の上に登ろうとした。けれども屋根には届かなかった。それを見た父親がぼくに「大きいきゃ立を取りなさい」と言いました。ぼくは大きゃ立は大きすぎて重くて運べなかった。重いきゃ立は約二メートルもあり、車庫の中から出すのが難しくてきゃ立を伸ばしてはしごにするのも大変で、はしごにしたら約四メートルもあってそれを屋根にかたむかせるのにも、時間がかかりました。やっと簡単に屋根の上に登り、ボールを取ってはしごを下りる時、父親ははしごが動かない様にささえてくれていた。下りたら父親が「オールウェイズ ゴー ハードウェイ」と言った。
その時は意味がわからなかったけれど、ちと屋が今に至るまで何度も言うので、気をつけるようにはなってきた。ぼくは、この言葉を難しい道は簡単な道になって、簡単な道は逆に難しい道になると理解するようになった。
これからもこの言葉を心に留めていきたいと思います。
「常に困難な道を行く」
「大切にしたい言葉」 A.M
私が大切にしたい言葉は、「継続は、力なり」です。この言葉は、ケアンズ・ステート・ハイ・スクールの入学試験で書いた言葉です。そして私は、ケアンズ・ステート・ハイ・スクールに入れました。私は、なぜ入れたかと言うと、一つ目の理由は「継続は、力なり」と書いたからだと思います。
「継続」は、前からやっていることを、根気よく続けることだそうです。「力なり」をあわせれば、今は、実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいければ、いずれ、大成功できると言う意味です。「コンティニュイティー・イズ・ファーザー・オブ・サクセス」です。私は、こう書きました。「私は小学校生活を通して継続性の重要性を学びました。」
これからハイスクールに行っても「継続は力なり」を信じながら、ミュージックやスポーツ、とくに、サッカーや勉強は、粘り強く頑張りたいと思っています。この言葉は、もともと私の祖母が好きだった言葉で母に教えたそうです。祖母は、どんなにつらい時もこの言葉を信じて仕事で上までのぼりつめたそうです。そして、祖母は、病気で倒れた時に母にその言葉を伝えたそうです。だから母は、私にこの言葉を大切にしてほしいと言って伝えてくれました。
私は、これからの人生の中で、この言葉をいつまでも忘れずに歩んで行きたいと思います。天国から見ている祖母のためにも頑張ります。
大切にしたい言葉 三浦 龍旺
ぼくが座右の銘にしたい言葉は、「やってみるまでわからない」だ。これはぼくがやっているBMXというスポーツで友達に言われた言葉だ。ぼくがこの言葉を選んだのは、もっと自信をつけたかったからだ。
BMXの練習の日、ぼくの友達はジャンプ練習に誘ってくれた。BMXは土やコンクリートで作られたでこぼこやコーナーがあるトラックコースを自転車で競争するスピード競技だ。ジャンプができるようになれば、でこぼこを飛び超えられ、すごく速くなるのだ。けれど、ぼくはジャンプをする地震がなかったから断った。ぼくは「ぼくには出来ない」と言って、やろうともしないで自分が出来ないと決めつけていた。けれどその時、ぼくの友達が言ってくれた。「やってみるまでわからない。」その言葉を聞いて、ぼくは自分の自信の無さを恥ずかしく思った。ぼくと同じ歳の子が何人もジャンプが出来るようになっていたのをぼくはうらやましがっていたけれど、考えてみればその子達はぼくと違って、勇気を出して練習をしたんだ。ぼくは「やってみるまでわからない」という言葉のおかげでジャンプの練習を始めることが出来た。最初は上手く出来なかったけれど、やってみると思ったより簡単だった。ジャンプが出来なかった時は、ジャンプはただの見た目のかっこいいものだと思い込んでいてスピードとは関係ないと思っていた。けれど、実際自分で跳ぶことでそうではないと気付いた。「やってみるまでわからない」この言葉のおかげでぼくはこれからも色々なジャンプに挑戦出来ると思う。この言葉はBMXの練習だけでなく、緊張した時や怖かったりした時、頭の中で自分に言い聞かせる事が出来る。大きくなってからも勇気を出して色々なものに挑戦することで自信が持てると思う。「やってみるまでわからない」これをこれからの座右の銘にしたい。
「あきらめないで、君ならできるよ!」 御舘 ニコラス 光
ぼくは公文に小学校一年生から通っていて、算数の科目を勉強しています。
ぼくが小学校三年生の時に、小学校六年生の算数の勉強をしていた時です。すごくむずかしくて問題の意味もわからなかったのでくやしくて、もうやめたくなりました。その後に公文センターの一人の先生が、
「ニコラスならできるよ。あきらめないで!」
という言葉をかけてくれました。その言葉がすごくうれしくて、もう一度がんばってみようと思いました。
それからは大変でやりたくない時やむずかしい勉強になった時にその言葉をいつも思い出して、最後まで何でもがんばってやっていくようになりました。
尊敬、責任、安全そして学ぶ 吉田 満月
「リスペクトフル、レスポンシブル、セイフ アンド ラーニング」これは僕が通っていた小学校のモットーとなっている言葉です。プレップから六年生までの七年間、いつもこれらの言葉と一緒に学校で過ごしました。
私がこれらの言葉を選んだのは、プレップのころはよくわかっていなかったけれど、小学校生活を通じて、しっかりと自分の中になじんでいるのを感じたからです。
まずは尊敬。これはみんなに対して、怒らずにちゃんと話を聞くことだと思います。例えば、休み時間に何をして遊ぶか自分のしたいことだけを言うのではなくて、友達に何をしたいかを聞いて、お互いに楽しく過ごせるようにしていました。また、授業中、先生が話をしている時はしっかりと聞くようにしました。
次に責任。これは言われる前に、もしくは言われてからでもきちんとやることだと思います。例えば、宿題です。それから、落ちているゴミを拾うことで学校をきれいにしておく責任もあると思います。ほかには遅刻をしないというのも大事な事だと思います。
それから安全。これは相手にけがをさせたり、自分がけがをしたりしないようにすることだと思います。健康でいるということは、それだけでとても大事だからです。それ以外にも、もし知らない人がいた場合、その人から逃げることも安全を守ることだと思います。ロックダウンで学校のオーバルに逃げる練習もありました。
最後に学ぶ。これは勉強することです。僕がプレップのころに五年生に本を読んでもらったことがありますが、自分が五年生になったときにプレップの子どもたちに本を読んであげたことは一緒に学ぶということができた大切な時間だったと思います。
尊敬、責任、安全そして学ぶ。これらの言葉は小学校のモットーでしたが、これから生きていく中でも忘れずにいきたいと思います。
中学1年生 担任:中野知里
今回の作文は国語の教科書の「幻の魚は生きていた」という文章を読んで、各自で興味のある環境問題をテーマに書きました。「序論」「本論」「結論」になるように考えて書くように構成しました。
環境汚染 吉田真優 環境汚染は世界中で、大きな問題になっています。ケアンズでは、プラスチックバッグをエコバッグに変えて、プラスチックをなるべく使わないようにしています。このことから、今、私達は何をしたら環境を守ることができるか、そして汚染を防ぐためにどうしたらいいかを調べようと思います。 環境汚染は、世界中でどんどんひどくなっています。自然に危険な排気ガスが発生していて、ガスだけではなく、人間が捨てるゴミも海まで行って、海の生き物が食べ物だと思い、食べてしまうことも増えています。亀は、クラゲを食べる事が多いので、クラゲと似ているプラスチックバッグを間違って食べてしまう事があります。浮いたり沈んだりして、行動もそっくりです。でも、亀が食べてしまうと、消化できません。これで、何千匹もの亀が亡くなっています。オーストラリアでは、52%の亀がプラスチックを食べてしまっています。プラスチックで苦しんでいるのは亀だけではありません。毎年、十万匹の生き物が亡くなっています。プラスチックに絡まったり、間違って食べてしまったり、体の一部に挟まったりして亡くなっています。 今、私達が出来ることはプラスチックをなるべく使わないこと。そして、環境のことを考えて、自然に優しい素材を使うこと。自然と生き物を守るため、私達は何が出来るか、考えていくことが大事だと思います。
プラスチック汚染について ノリス蘭菜
去年、フィッツロイ島に行ったときに、カメのリハビリテーションセンターでカメの腕や首にプラスチックゴミがからまっている写真が展示されているのを見てとてもショックを受けました。人間が出したごみにより、海の生物が被害を受けています。プラスチック汚染は、世界で取り組まなければならない大きな問題の1つです。
海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンと言われており、2050年には海では魚よりもプラスチックの量が多くなるという研究もあります。
海の生き物がエサと間違ってプラスチックを食べ、その魚を人間が食べることにより、気付かないうちに人間の体の中にたまっていきます。
プラスチックを減らすために私達ができることは、ゴミは確実に分別し、プラスチック製品を買わないようにし、リサイクルをすることを心がけることです。
地球温暖化について (ノリス海)
現在世界で取り組まなければならない問題は沢山あります。その中でも、僕は、地球温暖化は一番大きな問題だと考えています。なぜなら、地球温暖化は、海面上昇、異常気象、食料不足を引き起こすからです。
地球温暖化により、過去100年で既に19センチ海面の高さが上がりました。それにより、海抜が低い多くの島国では高潮によるダメージが大きくなっています。田畑に海水が入り作物が育てられなくなり、井戸に海水が入り飲み水にならなくなります。
今後2100年までに海面の高さは最低でも26センチ、最大で82センチになると言われています。
温暖化を避けるためには、二酸化炭素を減らす努力がもっと必要です、電気の使用を減らすために、ソーラーパネルを取り付け、太陽光発電に変えたり、ガソリンの使用を減らすために自転車やバスの利用を心がけることがとても大切です。プラスティックゴミを減らして、身の回りの物をリサイクルし、植樹活動への募金など、僕たちの地球を守るために一人一人が真剣に取り組むことが大切です。
ホッキョクグマに迫っている危機 (ビゴありさ)
気候変動の影響でホッキョクグマに危険がせまっている。一九八〇年から気候変動は北極海に多くの影響と損害を引き起こしているのです。ホッキョクグマはくまの中で一番大きく、北極海にしか生息していない、くまです。でも人間がその環境を破壊して地球温暖化の影響で、北極海の氷が溶けてしまうのです。この影響で、この熊たちが獲物としているアザラシや鳥がとれないようにねなるのです。ホッキョクグマは最大の陸大肉食動物の一匹で、大きくて白い毛で囲まれています(このけ毛は北極海の寒さから守ってくれるためです。北極海の一面はほとんど氷で、そこでホッキョクグマが生活しているのです。でも、人間の影響で、色々なガスが生産されているのです。例えば、二酸化炭素やその他の大気汚染物質や温室効果ガスが氷をとかして、くまたちが行くところが小さくなって、獲物をとれなくなるのです。この影響で毎年、ホッキョクグマの体系が小さく、細くなってきているのです。
私たち人間は、被害を起こそうとしていないが、技術がもっと新しくなって、色々な物が作られたりしている影響で、損害になっているのです。
ずっと、この被害がホッキョクグマを影響すると絶滅する可能性があるのです。それを直そうとするために色々なキャンペーンや、ウエブサイト、をつくっているひとがたくさんいるのです。
これはホッキョクグマが生息している氷の面積をキロメートルで表わしているグラフです。ニ〇〇八年から見てみると、もっともっと氷の面積が小さくなってきているのが分かります。この氷が全部無くなると、くまたちが生活する所がなくなってしまうのです。このため、ホッキョクグマは絶滅の危機なのです。これを止めることは出来ないが、ちょっとずつでも、直すようにキャンペーンやウェブサイトでドーネイト出来るようになっているのでちょっとだけでもお金を寄付出来るなら、とてもとてもたすかります。
「海洋汚染について」 中学部一年 堀野 佑朱 私は小さい頃から特に海の生物が好きで、海洋生物学者になりたいと思っていたこともあります。そんな私にとって海洋汚染はとても気になる環境問題であり、きれいな海を守るためにどうしたらいいのかを考えました。 今、世界中の海は海洋ごみを始めとする海洋汚染にさらされています。海洋ごみの中でも特に深刻なのは海洋プラスチックごみですが、生物や環境に多大な影響を与えるものもあり、そのほとんどは人間の日常の暮らしから発生したものばかりです。美しい海を取り戻すために私たちは今何をするべきなのでしょうか? 海洋ごみの中で、最も海の生物にとって危険なものはプラスチックです。ウミガメがクラゲと間違えてプラスチックのバッグを食べて死んでしまったり、魚がペットボトルの中に挟まってしまったりします。そのせいで毎年十万もの海の生物が死んでしまっています。さらにもっと悪いことは、このプラスチックは時間が経っても全く無くなりません。千年経ってもそのままずっと残るのです。 そこで今レストランやカフェはこのプラスチックを少なくするため、プラスチックのストローを使わず、紙で作られたストローを使い始めました。コールズなどのスーパーでもプラスチックのバッグを無くしエコバックの持参を呼び掛けたり、再利用可能なバックを売り出しています。 ここケアンズでもペットボトルなどのリサイクルセンターがあり、そこに持っていくと一本十セントに替えてくれます。そうして集められたものは、新しい製品に生まれ変わります。ゴミを減らすことはもちろん、出てしまったゴミを資源として利用することはとても大切なことだと思います。 私たち一人ひとりにもできることはあります。それは例えばゴミをきちんと分別したり、なるべくプラスチックのスプーンやストローを使わなかったり、買わないことです。小さなことに見えるかもしれないけれど、このちょっとしたことでウミガメの命を救えるかもしれないのです。一人ひとりの心がけで、きれいな海が取り戻され守られていくと思います。
環境問題 大気汚染 岡本悠梨夏
大気汚染とは、自動車や工場などから出る化学物質によって、空気が汚れてしまうことです。大気汚染の原因はさまざまな化学物質(汚染物質)で、空気中で人間や動物などに害のある物質に変化するなどして、様々な問題を引き起こしています。 地球の大気は国ごとに分かれいていないので、大気汚染は一つの国の問題ではありません。世界の国々が協力する必要があります。
この問題に対して、自分たちに何ができるかを調べてみました。
*近い距離は自動車などを使わず、歩いたり自転車に乗ったりする
*エネルギーの無駄使いをしない
‐冷房や暖房の設定温度を見直して衣服の調節をする
‐テレビや照明などは見る時間、使う時間を減らし、こまめに消す
他にも色々環境問題はありますが、出来ることを出来るだけ努力して住みやすい環境になってほしいと思います。
環境問題について スミス桜 今の世界状況では一番大きな課題はコロナウイルスです。 コロナは世界中の健康を脅かしています。コロナは中国から始まり世界中の国々へ伝染していきました。それが死亡する伝染性のウイルスであることに人はパニックになりました。コロナのせいで、人がたくさん死んでしまって、たくさんの人がうつされてしまいました。みんながコロナにならないために、マスクを付けたり、手をよく洗って消毒をすることを毎日の習慣にする事で感染者が少なくなっていく事を願います。
タイトルなし 山岸もこ 近年、山火事はオーストラリアで、甚大な被害をもたらしている。特に2019年は、平均降水量が観測以上最も少なく、空気が乾燥していた上に、平均気温も過去最高を記録し12月には記録的な熱波が到来するなど火災が発生しやすい条件が整っていた。大規模な山火事は私たち人間の生活を脅かすだけではなく、野生動物にも深刻な影響をもたらしている。どんな被害があったのかもう少し調べてみようと思う。 過去20年を平均すると、オーストラリア国内の森の1パーセントが、毎年の森林火災で焼失していた。これに対して19-20年の山火事シーズンでは、なんとこの比率が21パーセントにまで跳ね上がった。気象変動の進行は明らかな事実だが、それでも過去のデータからは予想できないような大災害が今後も発生する可能性がある。 オーストラリアでは832種の脊椎動物の固有種が確認されているが、このうち70種については生息地の30パーセント以上が焼失した。このうち21種は政府によって絶滅期機種に指定されている。 私たちができることはなるべく早く山火事の火を消すことと、山火事の中にいる動物たちと近くに住んでいる人達を救助することです。自然と生き物を守るため、私たちは何ができるか、考えていくことが大事だと思います。
水質汚染 高田そら 中学1年
水質汚染とは湖や海などの水が人間の行動によって、汚染することです。 私が水質汚染に興味を持ったのは学校の授業で習って水質汚染がどれだけ世界の問題になっているかを知ったからです。 原因; 水質汚染の主な原因は農業排水と生活排水です。工場や農場で流す水のことを農業排水といいます。農業排水に含まれる有害物質などが水質汚染の原因です。工場や農場などの水に含まれている有害物質が水に染みて水質汚染になります。ですが農業排水の規制や対策が進んだ今日は生活排水が水質汚染の主な原因になりました。生活排水とは家庭から日常的に出てくる水のことです。(台所やお風呂から出てくる水のこと)。生活排水は2-4割未処理のまま海や湖に流されるのです。(日本で)。水質汚染は人々が自然に捨てるゴミなどでも出来ています。ゴミにも有害物質などが含まれています。そのゴミが段々と壊れてマイクロプラスチックとなり水を汚していきます。
これから何をすべきか;
生ごみなどを有効活用する
プラスチックの使用量を減らす
生ごみを海や川などに捨てない
まとめ 水質汚染は世界的な問題となっております。水質汚染は動物たちなどにも被害があります。水はみんなに必要なものです。私たちはきれいな水を飲んで健康に生きています。ですので私たちがちゃんと守って、これ以上水質汚染を起こさないようにしないといけません。
タイトルなし ジョイス陽翔
世界では、さまざまな大変なことが起こっています。その中でも、人々が一番にしてない環境問題について話したいと思います。年々と、コロナや、変異ウイルスのせいで、みんなが気づけてない環境問題が起こっています。そのなかで起こっている問題をはなしたいとおもいます。 プラスチックバッグのことです。これは、多くの環境問題の中でも一番目立っているものです。このプラスチックバッグがちゃんとゴミに出されないため、海にはなたれ、最終的に亀が食べてしまいます。それで、のどに詰まって、死に至ります。これを阻止するため、国連や政府が行動を起こして、エコバッグや、プラスチックが有料になったりします。皆が協力しあっている中でも、この問題が終わったわけではありません。今度は、亀がストローを食べてしまいます。また、みんなが気付かないうちに、亀たちが死んでしまいます。
このように、対策をしてもまた問題が起こっています。それを止めるためには、みんながその問題に気づき、止めるために行動を起こさなくてはいけません。私たちが起こしている問題は、自分たちで解決しなくてはいけません。
地球温暖化について 中学一年 中村 匠 僕が地球温暖化について書く理由は、地球は今、大変な事態で皆が混乱しているからです。僕は、地球を少しでも、皆にとって住みやすい、良い場所にしたいのです。 地球温暖化は色々な問題を起こしています。例えば氷山が溶けて海面が上昇し、それによって、地表面積が小さくなっています。そのため、小さな島国では、実際に人間の住める場所が少なくなっている所もあります。また植物と動物たちの住める場所が少なくなると言うだけではなく、山や緑も少なくなれば植物も少なくなっていると言うことです。つまり将来的には人間の食べ物を作る土地も少なくなってきて、地球上の人口を支えるための食料を作ることが出来なくなるかもしれません。 地球温暖化の影響はそれだけではありません。今地球上の様々な場所で毎年のように異常気象が起きています。そのため激しい熱波や寒波、洪水や黄砂、土砂崩れなどの自然災害も起きています。天気予報も昔より頼りにならなくなるかもしれませんし、人間にとって住むのが難しい環境になってくると思います。 そういう様々な現象が起こる理由は温室効果ガスや、森林破壊や、化石燃料の燃焼などがあります。森林を破壊したら、二酸化炭素の量が増えます。化石燃料を燃焼したら、同じく二酸化炭素が放出されます。その二酸化炭素が集まって温室効果ガスをつくり、それが地球を包み、気温が上昇するのです。 そういうことを阻止するために出来ることは、再生可能エネルギーを増やしたり、エネルギー効率の高い機器をつくったり、水や食べ物の無駄を減らしたり、燃費の良い車を使うようにすることなどです。地球上の皆が努力すれば、地球温暖化を遅れさせる、もしくは止められるかもしれません。 一人一人がきちんと考え、しっかりした行動を取れば、地球はもっと良い所になると思います。地球も人間も変化が必要だと思います。
タイトルなし 平家翔太 貧困。貧困とは、貧しさのあまり、暮らしを支えることに困ることです。現代、世界中では貧困状態である家庭、村や町であふれています。世界人口の70%以上がが100万円に満たさない量のお金を所有しています。国際的な問題があふれかえるように発生してるこの時世だからこそ貧困状態が続いて当然なのか、それとも、過去と比べ常に技術が進化し、国々のコミュニケーションによって支えられる今、この状態はおかしいと思えばいいのは、貧困な町や村が盛んである理由を知らないと分かりません。 「ワールドバンク」という世界の貧困状態の人々を補助をする活動をする組織によると、自然災害の影響のみで10年間で1億人以上を貧困にさせると言われています。自然災害の影響の中では、干ばつなどの、町や国を一気に食糧不足にさせるようなももあれば、台風や津波、地震、洪水などの、直接建物や畑を破壊し、暮らすところや食べ物を作る手段をなくすものもあります。これらの中で、現代の人の技術で防げたり、対策を立てたりできるものは数少ないです。例えば、干ばつなどの悪天候が長い間続くことによっておこることは、衛星などの手段を使っていつ、どこで起きることを予測できても、それを防ぐこともできませんし、干ばつにあった地方に長期間水や食料を与えることもできません。小さな村が水源のある所に移動することができても、町や大きな村、それこ多くの人が助けを必要となるところは、仕方なくほかの国などに、わずかな補助を受けることしかできません。 しかし、人間の技術はわずかな食料を国から国へと送る船や、天気を予測する機会だけではありません。今やインターネットや、ソーシャルメディアが多くの人に使われていて、情報を人々に知ってもらったり、助けを求めることは今までよりはるかに楽になりました。ソーシャルメディアを通して貧困状態の人々のことを知ってもらったり、貧困な人を助けたいという人が「UNICEF」、「ワールドバンク」などのサイトに寄付をしてもらうこともできます。ネット上での人と人のつながりが増えた今、インターネットで人々をつなげ、誰かが誰かのこと助けることがしやすくなりました。 貧困などという世界各国での問題は、インターネットを通して、色々な国の人の力を合わせて、乗り越えることが現代なりの手段ということがわかりました。
地球温暖化について 板東龍豪 「地球温暖化」とは昔に比べて、地球の温度が上がってきてる現象です。1900-2000年の約百年で気温は0.6度上がっています。現在も上昇は止まらず加速してます。このまま上がり続けると南極や、北極の氷が溶けだして そこに住むシロクマやペンギンなどの野生の動物が生きていけなくなってしまったり、氷が溶け海面の高さが上昇して砂浜や土地 南の島などが海に沈む可能性があります。海水の温度が上がりサンゴや魚などに 大きなダメージを 与えます。また気温が上がると世界各地で雨が全く降らず農作物が取れなくなり食糧が不足したり 冬が暖かくなり突然降る 強い雨で洪水などの自然災害が増え伝染病 が発達したりすることになります 。気温が約2°上がると世界の色々な場所に影響が出始め 気温が約4°上がると地球の動物の40%から70%が絶滅の危機にさらされると言われています。 化の仕組みは地球を包む大気で二酸化炭素( CO2),メタン (CH4 )、一酸化ニ窒素 (N2O ) のど6種類の温室ガスがふくまれています。このガスは太陽からの熱を封じ込めて地球を温めています。温室効果ガスが適度にあると地球の温度は程よく保存され、生き物の住みやすい環境になります。ところが温室効果ガスが増え続けるといつもは宇宙に放出されていた熱の多くが地球の大気にたまり地球か熱くなってしまいます。温室効果ガスは電気いやガスを使ったりガソリンを使う車を走らすたりすると発生します。家庭から出とされるニ酸化炭素の量は一世帯当たり1年間4.85 2gです。また二酸化炭素を吸って酸素と作り出す 木が伐採され 減っていることも原因の1つです。私たち人間 の生活が便利になりすぎていったことが 1番の大きな問題なのです。 気温の上昇をすぐために私たちは身近にできる温暖化対策に取り組むことが必要です。 。照明はこまめに消す 。冷蔵庫この開けっ放しにしない 。空欄の設定温度は27° 。ゴミの分別 。シャワーのお湯をこまめに止める 。窓辺にグリーンカーテンを作る 。外出するときはできるだけ車を使わず公共の乗り物をつかったり、近い所へ行くときは自転車や歩いて行くようにする 。エコマークやリサイクルマークなどが付いているものを使うようにする 。ひとりひとりが自分に何ができるかを考え行動することが大切だと感じました。
Earth forever
Comments